線路端のブログⅡ

高架化されても、高いフェンスに遮られても、やっぱり線路端が好き・・・。

・・・の思い出

津軽鉄道

1978年9月、東北地方の私鉄を巡る旅を行っていました。五所川原から乗り込んで行くと混合列車に遭遇です。 DLのあとにワムと客車が連なる編成です。 目の前にWルーフ、リベット付車体のオハ31が止まりました。会いたいと思っていた車両にいきなり…

江ノ電 鵠沼の鉄橋

1977年9月のある日、特にネタも無かったので良い天気に誘われて江ノ電へ散歩に出掛けました。ここ江ノ電境川橋梁(通称、鵠沼の鉄橋)はスッキリした写真が撮れる場所で好きでした。 長すぎず短かすぎず2両編成がきれいに収まる鉄橋です。鉄橋には欄干…

伊予鉄古町車庫

伊予鉄訪問の際、是非会ってみたい車両があったので古町車庫を訪問。思い通りに対面することが出来たのがこれ。 伊予鉄120形ですが、京急400形にそっくりです。元は昭和22年生まれの京急(大東急時代)の400形ですが、昭和40年に入り更新修繕で…

伊予鉄松山市内線

前年の国鉄蒸機全廃を受けての次なる目標を「ローカル私鉄訪問」とし、全国を巡る旅を色々計画実行して行きました。 1976年9月、四国の私鉄を巡る計画を立てた私は、前日の夜行で高松入りしたその足で急行「うわじま」に乗り、朝8時に松山に着きました…

張碓駅

夏休み期間中の新規ネタの仕入れが滞りまして在庫が無くなりました。(笑) これからは、大昔の思い出ネタをしばらく続けさせていただいきます。 ********** 1975年9月、北海道で最後の活躍をする蒸機を撮る目的で渡道していたのですが、折角来…

西武351系引退

1990年6月、この年の春に2人目の子供が生まれ本格的休鉄期間に突入となりましたが、この日は「小さい子の世話で大変だから、上の子と半日出かけて来て」との嬉しいご託宣を得ることが出来ました。(笑) 本日で西武多摩湖線から2枚窓の351系が引退す…

キハ47甲種回送

1978年6月、東京北局から南局へと継承される甲種回送を友人と撮りに行っていました。当日のメモに依ると、宇都宮の富士重工で新製されたキハ47を大ムコへと回送する列車だったようです。 上野到着後暫し停車ののち、東京上野連絡線を通って東京駅12…

初めての秩父鉄道

1976年6月、初めて秩父鉄道に出掛けました。友人と一緒に往復共に西武のレッドアローを利用するといった観光気分でした。 三峰口で少しスナップしていますが、こげ茶と小豆アイス色?のオリジナル車両が幅を利かせており、荷物室との合造車や優美スタイ…

久里浜工場の保存車

1978年6月、京急の創立80周年記念行事として、京浜デ51形と湘南デ1形の復元保存が行われました。 (1978/6/18) これら保存車は、現在でも久里浜工場の一般公開日には見学出来ますが、屋根のある場所となっています。このお披露目の日も京浜デ51形…

あの頃の京急

1976年6月、鶴見川は高架化されていたものの京浜鶴見はまだ地平の時代。 (1976/6/10) 鶴見川へ向かって駆け上る1000形の急行「高砂」行きと、鶴見川から駆け下りて来ると都営車による急行「逗子海岸」行きが、うまい具合に離合してくれました。 他…

大宮駅

1978年6月、東京北局管内の団臨を大宮駅でスナップしていた際の「ついで撮り」です。 (1978/6/11) DE11がマヤ34従えての貨物牽引・・・、ではなく単なる入換え作業のようです。「お、珍しい!」と慌ててスナップしたのだと思います。 この写真で…

みなとヨコハマ C581運転

1980年6月、みなとヨコハマにC58が走りました。 横浜開港120周年の記念行事で、6月13日〜15日の3日間の運行でした。 C581は、その2週間前に山口線でのC57との重連運転で目にしたばかり、そんな機関車が地元を走るというので興奮し…

新子安に日参

大森以上に日参したのは横浜・新子安です。 朝9時ころからのブルトレ・ゴールデンアワーには、ホームの横浜方。下りの荷レや団臨があるときはホームの川崎方がお馴染みの場所でした。 (1979/6/3) 荷31レをEF5860が牽いてきました。前月には愛知県で…

大森へ日参

もうお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、このところ「大昔の6月は、どこに行っていたか?何を撮っていたか?」と振り返っております。 さて、今回は東京・大森。 大井町方のここは、東海道線の上り下りのスナップに手頃でした。 (1978/6/3) 時には…

日立電鉄

1978年6月、茨城交通での駆け足スナップを済ませて勝田から大甕に移動し、日立電鉄を訪問しました。 鮎川〜常北太田間全線を乗りたいところでしたが、ここでも駆け足スナップで大甕から常北太田まで乗車し、大甕と常北太田でのスナップに終わりました。…

茨城交通湊線

1978年6月、茨城交通湊線を初めて訪れました。勝田から那珂湊まで乗車してスナップののち中根でスナップしています。 勝田から乗り込んだDCは焦げ茶色に白線が入っていました。その日は梅雨の季節の晴れ間だったので蒸し暑かった記憶がありますが、北…

東北新幹線開業日

1982年6月の一大イベントと言えばは東北新幹線の開業でしたね。当日、開業1番列車を見たいと思い大宮へと馳せ参じました。 出発ホームにはマスコミ等のひな壇が出来上がり、反対側のホームは一般客で押すな押すなの大盛況でした。落ち着いてアングルを…

福島交通飯坂線

1984年6月、南東北の旧型客車に会う旅をしている時に福島交通に立ち寄りました。福島駅から飯坂温泉駅まで乗車したものの、撮影ポイントも見つからず車庫のある桜水でスナップ。 サハ3000をモハ1200で挟んだ3連です。ラッシュ時の運用を終え入…

東武熊谷線

1976年6月、初めて東武熊谷線を訪れていました。 国鉄蒸機が全廃となり、地方ローカル私鉄に興味を持ち始めた頃です。 (妻沼) 熊谷から妻沼まで10kmほどのミニ路線で、小ぶりな気動車が走るという非電化路線でした。 熊谷発と言っても次の上熊谷…

新幹線100系

新幹線100系の全盛期は、80年代後半から90年代ということになりますが、それは丁度自分の休鉄時期と重なり、ほとんど乗ったことがないというか1回(機会)しかありません。 その貴重な巡り合わせとなったのがX1編成でありまして、強い印象となって…

99年GW(7)

この年のGWは、新津市内(現 新潟市秋葉区)にあった妻の実家をベースに、シゴナナ三昧で楽しい限りでした。 雨上がりでしょうか、白煙というより排気が白くきれいに舞い上がっての発車です。 シゴナナの復活当初、山口線との比較でしょうか、「爆煙じゃな…

99年GW(6)

カメラ片手に散歩に出た際、「たまたま目にしたので撮っただけ」のスナップが、20年経つと・・・。 (1999/5/4 さつき野−荻川) あれから20年後、新津のキハ40(ヨンマル)がいよいよ終焉ということとなり、最後の姿を収めようと磐越西線やら羽越本線や…

99年GW(5)

五泉で発車を待っていたモハ71に乗り込み、村松へと向かいました。 この年の3月で廃止と、会社側から提示されていたのですが、地元の同意が得られず繰り延べという当時の状況でした。 そんな状況下にも拘わらず、電機をはじめ車両は美しく整備されていま…

99年GW(4)

この日のシゴナナは郡山発なので、新津に戻って来るのは夕方です。ならばと、蒲原鉄道に行ってみることにしました。 1985年に加茂〜村松間が廃止されたのち、村松〜五泉間の4kmほどで細々と営業していました。途中駅はひとつで単行が行ったり来たりの…

99年GW(3)

「ばんえつ物語」の運行開始早々ですが、会津若松から郡山まで「磐梯会津路」号としての延長運転も行われていました。 午前中に「ばんえつ物語」の往路を撮影し、後続列車で会津若松へ着くと郡山行きに乗り換えて「磐梯会津路」を待つ、という行動をとってい…

99年GW(2)

この年の「ばんえつ物語」の運行開始に合わせて、新津駅では駅弁の立ち売りも復活したようです。 「神尾」さんは新津駅前に店を構えていますね。弁当の文字が「辨當」と旧字体なのが歴史を感じさせます。 売り子さんの半纏をスナップさせていただきました。…

99年GW

昨年に続いて緊急事態宣言下となった今年のGW、「県を跨いで出かけるな」とのお達しが重くのしかかります。 という訳で、ご紹介するネタも仕入れられなかったので昔々のGWに思いを馳せることとしました。 1999年のGWは「ばんえつ物語」の運行開始…

D51451

昭島市の公園で静かに余生を送るD51451の現役時のスナップを拾ってみました。もうあれから50年という年月が経過してしまっていることに、少々愕然とするものがあります。 (1969/12/21 横浜機関区) 横浜機関区は横浜駅東口にあり、自宅のあった鶴見…

愛称板付き急行(6)

急行「比叡」です。 (1975/2/26 大阪) 大型のHMがカッコイイですね。昔の「なにわ」や「いこま」を彷彿させてくれます。(実際に目にしたのは「なにわ」だけですが・・・) しかしながら関東人にとって「比叡」という名には馴染がなく、比叡山延暦寺を歴…

99年2月(6)

八王子でのスナップ。 キラキラと朝日を浴びて発車待ちしている湘南色169系の脇を、201系がすり抜けて行きます。 169系は「新幹線リレー号」で、八王子と大宮を武蔵野線経由で結んでいました。 前身は「こまちリレー号」で、この後は「ホリデー快速…