線路端のブログⅡ

高架化されても、高いフェンスに遮られても、やっぱり線路端が好き・・・。

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

東吾野

武蔵横手から東吾野に移動する。 こちらの駅近にも鉄橋があり、通過する4000系を河原から見上げることが出来る。 足元の川の流れはまさに清流だ、脇の澱みの揺らめきに写り込む4000系。 下流にもうひとつ鉄橋があるよと、ご案内いただく。鬱蒼とした…

武蔵横手

西武秩父線はこれまで乗ってばかりで沿線を歩いたことは無かった。そんな折り、途中下車さんにご案内いただく機会を得た。 武蔵横手から東吾野方に歩く。冬の陽射しは高度が低く、山間を行く線路は日蔭になってしまっていたが、駅近くの鉄橋には暖かな日が差…

ぶらり多摩川

11月の声を聞き空気が澄んで来たようだ。晴天となった日、澄み渡る青空に誘われて多摩川の河川敷を散歩。 鉄橋のこちら側は、数年前の洪水で河川敷の様相が一変して以来の久しぶり。所々に見えるススキの穂に誘われてカメラを構えてみた。 一面のススキ・…

カシオペア紀行甲府行きⅡ

10月に続いてこの日もカシオペアが甲府へと中央線を走った。午後の2時過ぎとあって、晴れればサイドが潰れる光線下だが、前回に続いての曇天だった。 手前のススキがほんの少し季節感を出してくれた。 展望車のお客さんはきっと優雅な時を過ごされている…

小さな秋のPF代走

コロナ禍の頃までの青梅線米タンの牽引機は、65PFが主で210が代走に入るイメージだったが、その後は逆転してしまいカメラを向けることも少なくなっていた。 10月になっても残暑の日々が続いたことしの秋、線路脇に小さな秋がやって来たのに合わせる…

宵の多摩モノレール

立川北駅の先のモノレール高架下、サンサンロードにイルミネーションが行われていると聞いて出かけた。 日没後のブルーモーメントに電球が映える。 アッパーデッキの入口からもモノレールを望むことが出来た。 ロードを散策する人々も暖かな明かりを満喫して…

青梅線開業130周年

130周年ということだけれども、駅などに特段の飾り付けなどは見られない。 良く見ると駅名標にクモハ40と201系の顔をあしらったシールが貼られていた。 それと同じ図案のHMを掲げた電車が入って来た。この11月1日からT40編成に取り付けられて…

品川駅高輪口

その後、品川駅高輪口の様子はどうなのだろうか、京急の高架工事はどうなのだろうかと、高輪への所用のついでにちょっと様子を見て来た。 品川駅南側の乗換通路から京急線を望む。京急の高架線は既に見えなくなっており、その上部には巨大なトラスが見える。…

中央弘前駅 再び

ツアー途中で弘前市内に宿泊した。中央弘前駅が近くにあると判ったので夕食後にひとりでテツ散歩する。 ホテルから5分ほど、19時台というのにひっそりとした駅前に辿り着いた。 一文字ずつの行燈式駅名標。オレンジ色に黒文字が引き立つ。 改札口からホー…

GV-E400のカブリツキ

8月に東北夏祭りを鑑賞したばかりだけれど、今度は東北の紅葉を鑑賞するツアーに参加した。 行程の途中、五能線に30分ほど区間乗車することになった。一般客との混乗だがツアー客もほぼ座席を確保する中、自分はひとり先頭カブリツキへ行く。 乗車したの…

カシオペア紀行 甲府行き

基本的には東北線を北へと向かうことが多いカシオペア紀行だけれど、ごく稀に中央線を下ることがある。今回数年ぶりに多摩川を渡る、しかも日中時間帯ということでイソイソと出かけた。 いつものとおり立川市側の河川敷で待ち受けた。ところがそれまでの薄日…

下諏訪駅

ここを通過する度に、古レールの支柱が美しい上屋だなと思っていた下諏訪に初めて降りた。 本屋側上りホームは優雅なカーブを描く「Y字」が整然と並んでいる。 都内では意識しない「中央東線」の名称だが、信州のこの辺りでは「中央西線」との区別が必要なの…

えっ!2459列車

それは昨年夏のこと、塩尻への途中何気なく眺めていた車窓に「2459列車」と書かれた標識が一瞬飛び込んで来たのだった。 2459レと言えば何度かカメラを向けた記憶がある列車だ。以来「あれは何なのか停目なのか。何で今なお残っているのか」と、ずっ…