線路端のブログⅡ

高架化されても、高いフェンスに遮られても、やっぱり線路端が好き・・・。

2025-09-01から1ヶ月間の記事一覧

善宝寺鉄道記念館跡

この夏は連日の猛暑酷暑でテツする意欲も湧かずに引きこもりが続く日々。 そんな8月の終わりに2泊3日で山形・新潟の観光ツアーに参加した。1泊目は山形の湯野浜温泉と聞き、それならば(少しでも「テツ」気分を)と、自由時間があったなら善宝寺を訪ねて…

堀切駅

小ぶりな木造駅舎でローカル感溢れる堀切駅に立ってみた。 駅名看板には堀切駅西口とあるように、この改札口は下り専用。上りホームへは反対側の東口からとなる。 その東口は、土手に面した簡易な改札口でしかない。 一段高い土手からは構内を見渡せる。下り…

亀戸線ほかのお名残スナップ

迷った挙句に出掛けたというのも、再履修しておきたかった場所があったから。 曳舟駅前のスカイツリーバック。前回ここに立った時は昼過ぎの半逆光下だったので、午前の光線で撮りたかった。この日は朝の運用を終え亀戸でのヒルネに入ってしまうスジだったが…

さよなら亀戸線8000系

7月中旬、亀戸線・大師線の8000系が引退するとのことで、HMの掲出や運用スケジュールがアナウンスされた。暑い中を出かけるかどうか迷った挙句、結局は出かけた。(いつもの通りだけど。(笑)) オレンジ塗装の8577編成のHM 標準塗装の8579編成のHM …

東急9000系の赤帯

この正月に大井町線に乗った際、9000系前面の帯がオレンジ色グラデーションだった。「ふ~ん、今はそうなのか」と思ったが、その後になって一部編成に赤帯が復活したとネットで話題になっている。 メトロ8000の追っかけはひと段落、復活なった赤帯も…

メトロ8000系

メトロ(というか営団)8000系の活躍場所は半蔵門線そして田園都市線のイメージを持つ。これまで地下鉄は勿論のこと東急線そのものにカメラを向けて来なかった故に、気付いたら僅か数編成が稼働するのみになってしまっていた。 そんな8000を「撮って…

QR乗車券

御花畑駅改札口に掲げられた掲示板。 次発列車の案内と、この文字が一杯並んだメッセージとが交互に表示されていた。読むのも面倒でさほど気に留めていなかったが、このあとちょっと驚くことに。 自動券売機でキップを求めたのだが、発券されたのはレジスタ…

西武4000系

秩父へは毎度の通り東飯能からの西武線経由とした。電車は4000系4両、先のダイヤ改正で8連が消えたのが淋しい。いよいよサステナ車の導入が始まり、カウントダウンめいて来た4000系、他社の中古のロングシート車に取って代わられるというのは、些…

梅雨(ツユ)鉄 -2-

影森駅で帰りの列車を待つ。 上り急行が到着。濡れた線路面に前照灯が光る。 構内でヒルネする銀色の電車の背後、晴れていれば武甲山の異様な山肌がそこにあるはずだが梅雨空に沈んでいた。 乗り込んだ列車はこの駅始発。発車時刻まであと十数分、雨に打たれ…

梅雨(ツユ)鉄 -1-

6月になり梅雨入りした。晴天の日々と違って撮影の意欲も上がらない。そんな中、とあるサイトさんで「梅雨なればこそ」とでも言えるカットを目にし、ヨシ!小雨ならOKとばかりに秩父へと出かけた。 武州中川-武州日野間の安谷川橋梁。晴天なれば逆光だが気…

越生の並走区間

越生駅から南側へ1km少しの間、越生線と八高線が並走する。越生駅での両者の並びはかなりの確率で発生するので、この区間での並走もと大いに期待するのだが。 駅を発車して直ぐの左カーブ切る高麗川行。 片や架線が張られ片や無し。こんな並走区間が1k…

東武越生線のツートンカラー

今回もまた明覚から越生に転戦。この日は前回出会えなかったツートンカラー編成が入線していた。 八高線ホームには年代ものの駅名標があるが、東武のツートンにも時代的に十分マッチする。 越生線ホームは1面2線で交互に着発する。日中は4本運用で2本づ…

八高線明覚

この4月、菜の花の時期に訪れた明覚。過日小川町に出向く際、八高線の車窓から田んぼに水が張られているのを目にした。ということで、田植えが始まったであろう6月の明覚に来てみた。 田植えの終わったところとこれからのところ、区画ごとに進捗状況がマチ…