線路端のブログⅡ

高架化されても、高いフェンスに遮られても、やっぱり線路端が好き・・・。

’74年北海道の旅 ー5-

【1974/9/10】

 午前中は白老駅でC57やD51をスナップという超お手頃テツだった。もう少し工夫はなかったのか、いくら何でも北海道まで来てフツーの駅撮りは無いだろうと今、後悔している。

225レ  日中時間帯のD51牽引列車といえばこの225レだったことを思い出す。

224レ  小荷物の扱いをするのであろうか、前掛けをしたオジサン達の姿が見える。

227レ  224レを見送ったあと程なくして227レが到着し発車する。駅本屋への跨線橋は、下り列車発車時の煙に見舞われる位置にあり、改札へと向かう乗客もさぞや煙たいことだろう。

 225レのスナップのあとに観光をと白老ポロトコタン(当時)の見学で過ごし、再び駅に戻って224レと227レをスナップしてから登別に向かった。その間にも数本の貨物があったはずだが無視している。こんな形で白老で過ごしていたのも、このあとの登別での集合時刻に遅れてはならぬという思いだったのかも知れない。

 今回の旅は所属サークルの夏合宿※を銘打っていたが、登別と札幌・中山峠の国民宿舎に9月10日と9月16日にそれぞれ集合とだけ指定されており、それ以外はまったくの自由行動だった。

 集合の宿は登別温泉の先、カルルス温泉にあったようでバスを乗り継いだメモがある。途中、クッタラ湖にも寄りボートに乗った記述がある。バスの中かどこかで先輩女子グループに声を掛けられ、結果、乗せられて漕がされたとメモにある。それでも湖そのものは、神秘的で静かな雰囲気が漂う場所であったと記している。

※ 合宿と言っても宿に集合するだけ、「それが合宿なのか?」と当時思ったし、後年ずっと「あのサークルは緩かった」と思って来た。

 ところが卒業から四十数年経った先日、某大学の鉄研活動の振り返りが記された本を目にした。執筆者は自分とほぼ同年代の方であり、当時の「鉄研模様・合宿模様」として述べられていた。そこに描かれていたのは、鉄研と言えども旅行目的のメンバーも多いこと、合宿と言っても現地集合現地解散合宿であったことなど。加えて「当時の鉄研はいずこも同じ」と評されていた。

 自分が通う大学鉄研だけが軟弱で特異なものと当時からずっと思って来たのだが、それがむしろ一般的なものであったことを知り、還暦を過ぎた今になって妙な安心感を得たのだった。

【追記】

先日、この一文を目にした当時の同期からこんな連絡があった。

『お前はその後のことを知らないと思うが(この合宿の数か月後に退部しています)、翌年から年を追って活動内容が変わって行ったんだぞ。部内機関誌の発行にも益々力を入れて行った。』と。

一時期の活動状況だけを見て、その印象に囚われて今日まで来てしまったことを反省。